人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟県南魚沼の金八金物店・鉄工所:南魚沼市・魚沼市・十日町市・湯沢町方面からお客様がいらっしゃいます。スノーダンプや鉄アルミステンレスの加工・修理、土建資材、金物販売。℡025-777-2508
by kanehachi
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
デジカメで変わる紫色
デジカメで変わる紫色_f0117900_22302921.jpg

花びらが大きく開いて、美しい~
この花、何でしょう~か?

答え=チューリップ

つぼみの時の写真、撮り忘れてました。
お花を買って、もう20日くらいの状態です。
ドレスみたいなきれいな色。
デジカメで紫色の花を取るのはけっこう難しい。
っていうのは、肉眼で見る色と
デジカメで撮った色が違うことが多いのです。
デジカメで変わる紫色_f0117900_22303457.jpg

今回は、彩光の状態がとても良かったようで
肉眼で見た時と変わらない感じです。うれしい~♪
デジカメで変わる紫色_f0117900_22305130.jpg

濃い紫のカーネーションは、私のお気に入り。
紫のグラデーションでいろんなお花をアレンジメントすると
かなりカッコイイです~。
次回の作品で、チャレンジしようかな~!
# by kanehachi | 2013-03-08 22:37 | お花の写真
八海山 2013.3.6
八海山 2013.3.6_f0117900_22175336.jpg

朝、濃い霧の中
太陽が出てからようやく霧がはれて
凍み渡りができました。
って、それはなに?
前日、気温が上がって雪の表面が溶けて
夜から明け方にかけて、グッと冷え込んだ日
たんぼの雪の表面が凍るので
人が沈まずに歩けるのです。けっこう、面白い体験です。
八海山 2013.3.6_f0117900_22182599.jpg

歩くと、パリッパリッ て、かる~い音が心地いい~
八海山 2013.3.6_f0117900_22183375.jpg

雪国の冬空は、灰色におおわれるので、
たまにおひさまが見れると、本当にうれしくなります。
この日は、おさんぽしている人をたくさん見かけました。
雪はまだまだ多いけど、春の雰囲気をちょっと感じた一日でした!
# by kanehachi | 2013-03-08 22:28 | 八海山
裸押合大祭 2013.3.3 その3
裸押合大祭 2013.3.3 その3_f0117900_22382514.jpg

毘沙門天様の前にある、うがい鉢。
普段はお寺にお前りする前に手をお清めするために
使われています。
今日3月3日のお祭りでは、お堂で押し合いする人たちが
この鉢の中に体ごと入って冷たいお水でお清めするのです。
夜7時から、お寺の本堂で押し合い祭りが始まります。

1年かけて準備したお祭りが無事に開催されて
本当に良かったです。
浦佐の町がとても活気づいてました。

とても多くの人たちが関わって、
それぞれの役割をこなすからこそ
良い祭りになるのだな~と感謝の気持ちで
会場を後にしました。

今年もお祭りに伺うことができて良かったです。
ありがとうございます。
裸押合大祭 2013.3.3 その3_f0117900_22395117.jpg

# by kanehachi | 2013-03-03 22:39 | 製作所作品集
裸押合大祭 2013.3.3 その2
裸押合大祭 2013.3.3 その2_f0117900_22345077.jpg

午前中は雪が舞っていましたが、
午後からは、時々雪がやんでとても多くの人で
にぎわいました。
お祭り会場に向かって道を歩いていると
知り合いに多く合い、私も地元に随分なじんできたかな~
そんな風に感じました。
この町に住んで、もう10年。
南魚沼の気候風土はとても味わい深いです。
裸押合大祭 2013.3.3 その2_f0117900_22352611.jpg

餅まき参与会場風景。
裸押合大祭 2013.3.3 その2_f0117900_22355860.jpg

お堂の雰囲気は歴史を感じます。
# by kanehachi | 2013-03-03 22:33 | ツイてる日々のできごと
裸押合大祭 2013.3.3 その1
裸押合大祭 2013.3.3 その1_f0117900_22301325.jpg

今年も無事に、浦佐裸押合大祭が開催されました。
今日は日曜日とあってか、大勢の人でにぎわいました。
このお祭りのために、準備は1年がかるそうです。
裸押合大祭 2013.3.3 その1_f0117900_22302592.jpg

先日、仕事でお寺さんへ伺った時
準備のために、大勢の人が集まっていました。
大祭委員会・多門青年団の方々を始め、
とても多くの人たちがこのお祭りのために
真剣に取り組んでいる姿をこの1年の間に
何度も目にしました。
裸押合大祭 2013.3.3 その1_f0117900_2231553.jpg

餅まき参与が始まる少し前の風景。
# by kanehachi | 2013-03-03 22:31 | ツイてる日々のできごと